心残りだった海外展開に再チャレンジしたくて
井古田さんのこれまでのご経歴について教えてください。
まず新卒で広告代理店に入社し、8年ほど勤めました。主に広告のサーバーサイドの開発エンジニアとして入社して、最初の3年はリワード広告に携わっていました。
それから徐々にリーダーやマネージャーといった、「人を見る側」の役割を任せてもらうようになって。5〜6年目の頃には、30〜40人規模のエンジニアチームをマネジメントするポジションに就いていました。
その後、1社目では経験できなかったマーケティングのより広い分野に関わりたいと思い、転職を決意。2社目ではいわゆるSASツールのようなプロダクトに、開発側のマネージャーポジションで3年ほど関わりました。
ただ、どこかのタイミングで「もう一度何かチャレンジしたい」という想いがあり、転職という選択肢はずっと頭の中にあったんです。そんなとき長谷川社長にお声かけいただき、Skyfallへ入社することにしました。
社長とはどんなお話をされたんですか?
実は長谷川社長とは、1社目のとき同期だったんです。長谷川社長からは、今後海外に向けてサービスを展開していきたいこと、それに合わせて技術的な部分や開発の組織的な面をより強化していきたいという想いを聞きました。
私はこれまでの会社で海外展開にチャレンジしたことがあるのですが、アジア圏内であまり成果が出ず、断念してしまった経験があったんです。「あのときもし、こういう開発体制だったら……こんな技術を使って、こういったビジネスモデルにしていったら、海外でもうまく立ち回れたんじゃないか」そんな心残りがありました。
今の自分だったら、違った未来を描けるかもしれない。社長と話すうち、Skyfallで働く未来への解像度が上がってきて、転職を決意したんです。
Skyfallでなら、かつての心残りに再チャレンジできそうだと思ったんですね! エンジニアだとフルリモートでできる業務委託の案件なども多いと思いますが、なぜ「正社員」を選択されたんですか?
私も一時期、そうした業務委託の仕事を受けていたことがあります。ただ実際にやってみると、プロダクト開発に携わっていく中での温度感や熱中度合いが、正社員と業務委託では違うなと感じました。
また業務委託やフリーランスで働くとなると、自分自身の能力向上を重視すると思うんですが、私の場合はそれよりも「自分のこれまでの経験を活かして、どこまで事業や会社を大きくできるのか」というところに興味があると気づいたんです。
だからこそ、正社員の方が合っているのではないかと考えています。

心理的安全性の高い環境が魅力
Skyfallでのエンジニアの働き方に関して、他社との違いや魅力を教えてください。
Skyfallのエンジニア組織にいるメンバーは、平均年齢がけっこう若いです。上下関係はフラットで、和気あいあいとした雰囲気が魅力で、働きやすい環境だと感じています。
人との関わりで不満を感じたり、ストレスになることはほとんどないですね。なので、自分がやるべき仕事にしっかり注力できる環境が作れているのが、他社との違いにもなってくるかなと個人的には思います。
社内では、学びの機会も用意されているそうですね。
そうですね。チャットGPTなど有償の外部ツールを会社が用意してくれています。個人で勉強する時間やそうしたツールでのサポートはかなり充実していますね。
やはり自分だけで勉強するとなるとハードルが高いものもあるのですが、有償ツールを配布してもらって無償で使える環境があるというのは、勉強促進や技術向上にも繋がっていると思います。
Skyfallで働くエンジニアには、どのような考えを持っている方が多いですか?
仕様や要件を固めて開発していく……という流れがエンジニアとしてよくある仕事の風景ですが、Skyfallだともう少し違った目線も大事にしている人が多いと思います。
Skyfallではただ単に開発するだけではなく、実際にそれを使うユーザーや運用する人の想いをヒアリングしながら、「どういう状態でリリースするのがユーザーにとってベストなのか」をしっかり話し合うのです。
開発以外の付加価値をしっかり考えられるエンジニアが多いと思います。
開発と営業など、部署間でのコミュニケーション摩擦は生まれたりしませんか?
もちろん全くないわけではないですが、お互いにリスペクトし合えている関係性です。開発としては、営業の皆さんにまだまだ武器を持たせてあげられていないと感じていますが、その中でもしっかり売り上げを作ってくれています。
開発側は営業のそうした努力をリスペクトしていますし、営業の皆さんもエンジニアの気持ちを考えてくれて、無理なスケジュールになりすぎないようにお客様と調整したりしてくれます。本当に感謝しています。

“成長痛” への対応が、エンジニアの腕の見せどころ
海外展開については、エンジニアの視点から見るとどんな魅力がありますか?
海外展開に関してはまだまだこれからなのですが、やはり「海外にプロダクトを出していく際に生まれる考慮すべき点について、いかに解決していくか」……それが、難易度は高いものの面白い経験になるかなと思います。
市場の規模感も海外となると桁違いですし、その中でプロダクトがボトルネックにならないようにサービスを作っていくことが、エンジニアとしての私たちの使命です。仕様や要件をしっかり固めて、いかに開発コストをかけずにプロダクトを作っていくか……。
そうやって試行錯誤していく過程が、今後の魅力です。
「急成長中」な今、Skyfallで働くことにはどんな面白さがありますか?
サービスがどんどん伸びてきている中、やってくる “成長痛” 的な歪みをいかに軽減できるかが、エンジニアの腕の見せどころ。
一部お金で解決できる部分はあるものの、長期的な目線で考えたとき、システムを抜本的にリニューアルする必要も出てくると思います。
そこを今、通常の開発と並行しながら進めているんですが、それができているのはエンジニアのリソースがしっかり確保されているからなのでしょう。組織的な課題にも向き合って対応できている環境で、開発・技術面での進歩を体感できるのが、Skyfallエンジニア組織の魅力かなと感じています。
「共通認識」を持った仲間たちに囲まれて
チームはどういった単位で組まれるんでしょうか?
基本的にプロジェクト単位で作っています。弊社では「局」という言い方をするんですが、一人の局長に対してメンバーが4〜5人になるようにしていますね。一人のリーダーに負荷がかかりすぎないよう、目が届かないような体制とならないようにしています。
チーム内ではコミュニケーションを活発にとって、一緒に目標を追っていくような体制をとれていると思います。リモートで勤務しているメンバーも多いのですが、コミュニケーションツールの機能を駆使して、対面でなくてもすぐに集まって話せる体制が整っています。
テキストで伝わりにくいと感じたらすぐ電話をしたりと、きちんと伝わるようなコミュニケーションをとることが推奨されているので、スピード感を持ってプロジェクトに取り組めています。
チームで働くことならではの楽しさを感じることはありますか?
同じ時間、一緒にプロジェクトを進めていくので、良かったことも悪かったことも共有し合える。するとお互いの強みや得意不得意が分かってきて、なんとなく共通の認識みたいなものが増えていくんですよね。
自分のことをよく分かっているメンバーが周りにいてくれるので、ちょっと困った時に頼りやすいですし、すぐに助け合える。お互いに補い合えるのが、やはりチームで働く良さだなと感じます。 その上で、一緒にしっかり目標を追っていけるのが、会社員として働く面白みですね。
チームで働くのに求められるマインドや姿勢はありますか?
まだまだポジションなど決まりきっていない部分が多いので、1つ上のポジションを意識しながら働いてもらえるといいなと思います。
たとえばメンバーであっても、「リーダーは何を考えてこの意思決定をしているのか」と考えてみる。すると目の前の仕事に対する取り組み方も変わってきます。
局長や本部長のような高い視座で仕事に取り組めるようになると、認識のずれが起きにくいし、予想を立てて自ら行動することもできるようになると思います。

管理しすぎないマネジメントで意思決定を任せられるように
井古田さんは責任者として、どのような開発組織を目指していますか?
開発組織は、システム本体を開発していく第1本部と、インフラの基盤や全社で使うデータ自体の管理を行う第2本部の大きく2つに分かれています。
私は第2本部を担当しているのですが、1つのプロダクトに囚われず、全社的な形で動いていければと思っています。インフラはサービスを動かしていく上で必要な基盤。なので今後出てくる新規サービスのインフラも、しっかり巻き取って管理していきたいです。
またそこに紐づいて、データの基盤やそのデータを使ってAIで何をしていくかといった部分も今後考えていきたい。そうして全社の基盤を固めていきたいですね。
マネジメントはどういった方針でされていますか?
細かい部分までマネジメントしすぎないことを意識しています。ゴールやそこに向かうための指標はしっかり擦り合わせますが、実際に進めていく方法論はできる限りメンバーに考えてもらっているんです。
抽象的なものを具体化していく能力は、エンジニアにとってかなり重要なもの。そのため「無数にある方法の中からどう進めるのがベストか」を考える力を養うことは、非常に大事だと考えています。
また、エンジニアの中には目の前のシステム作りだけに集中してしまう人もいますが、今やっている業務がどんな事業貢献に繋がるのかを理解してもらうのはとても大切。だからこそ、何のために今この仕事をしていて、なぜこの目標を掲げているのかをしっかり伝えるように心がけています。
他には月1で1on1をして、個人で抱えている問題に気づいたり、様々な声がけをしたりしていますね。
管理しすぎないマネジメントを意識しているのには、どういった背景があるのでしょうか?
意思決定をできる限り現場でできるようにしておきたい、という想いがあります。これから組織が大きくなっていくとき、上の意思決定を待つことで判断が遅れて事業が進まない……といった自体は避けたいと思っているためです。
そのためにもできるだけメンバーが自ら考えて意思決定できるような体制は、最初から仕組みとして作っておこうと思ってます。
だからこそできる限りメンバーが考える余地を残し、その後しっかりレビューやフィードバックを行うようにしているんです。私だったらどうするか、本部長ならどうするか、そういった目線も伝えるようにしています。
人の良さが何よりの魅力
Skyfallではどんな人が活躍できていますか?
成長途中の会社なので、まだまだポジションが曖昧だったり、一部人が足りていない部分もあります。でもそうやってまだ形になりきっていない中でも上手に立ち回り、自ら仕事を巻き取ったり、新しい提案をしてみたりと、
既存の枠に囚われないで、主体的に動ける人はかなり重宝されている印象です。
採用の際は、スキルとマインドだとどちらを重視されているのでしょうか?
募集の枠にも寄りますが、リーダーや局長などのポジションだとスキル面も重視していますね。リーダー層だと、現状の課題に対してしっかり改革していけるような人物を求めているので、これまでの経歴やスキル面もやはり大事になってくると思います。
一方、第二新卒など若手を募集している採用枠の場合は、マインドを重要視しています。
最後にSkyfallへの入社を検討されている方へ、メッセージをお願いします。
Skyfallに入ってすごく良かったなと思うのは、やはり人間関係周り。人間関係でストレスを感じることが少ないというのは、私にとってとてもいい環境だなと感じています。
「こういう上司が嫌だな」とか「会社のこういうルールが嫌だな」という気持ちが、おそらく転職理由になりやすいかと思います。でもSkyfallでは上の人たちも意見を聞いてくれますし、通ればルールも変更してもらえる。また、メンバーともコミュニケーションを取りやすいので、仕事に注力できる環境だと思います。
私は入社を決める前に一度、現場のメンバーと話す機会をもらったのですが、そこで会ったメンバーの人の良さも決め手の一つになりました。だから一度カジュアルにでも面談をしてもらえると、そうした人間性の良さみたいな部分は伝わるのではないかと思います。
※本記事に掲載されている所属および肩書は、すべて取材時点の情報に基づいております。