Member Talk

社員対談

【SKYFLAG Product  Interview】 – 後編 –
ユーザー起点での最適化を図り、SKYFLAGの価値最大化を追究する。

  • Takamasa Tayano

    取締役

    Takamasa Tayano

    田谷野 貴正

    取締役

    Takamasa Tayano

    田谷野 貴正

    2016年に株式会社アドウェイズに入社し、ゲームアプリ会社へのインターネット広告提案営業に従事。
    全社新人王を受賞後、過去最速でマネージャーへ昇格し、2018年に代理事業発足以来、歴代最高の月間粗利を記録。他、全社MVPを2連続受賞。
    2019年に株式会社okunoteを設立し、ゲームアプリ会社を対象としたリリース立ち上げのサポートや資料作成/BIツール活用支援、コンサルティングを行う。
    2019年10月に、株式会社Skyfallの取締役に就任。

  • Sho Kimura

    SKYFLAG事業部 プロダクト本部

    Sho Kimura

    木村 翔

    SKYFLAG事業部 プロダクト本部

    Sho Kimura

    木村 翔

    2018年3月に大学を卒業後、同年4月にGMOインターネットグループに入社し、App・Web問わず幅広く広告主向けの広告企画提案業務に従事。
    2020年3月に株式会社Skyfallに入社し、『マンガDX+』事業を立ち上げ、約2年で総ダウンロード数200万DLを超えるアプリへと成長。
    2022年6月からはSkyfallの開発責任者として全開発チームを統括。

「テクノロジー×データ検証」で進化し続ける
SKYFLAGのプロダクト機能。
ユーザー起点での最適化を図り、
SKYFLAGの価値最大化を追究する。

—SKYFLAGについて

国内最大級のシェア率を誇る『SKYFLAG』は、ユーザー体験に寄り添った広告マネタイズプラットフォームです。独自のマネタイズフォーマットを提供しており、ユーザーに新たな選択肢を提供することで体験価値を向上し、事業成長に貢献します。

また、ロングCPEリワード広告という本質的なプロモーションの提供をしており、目先の流入数よりもその後の継続率やロイヤルユーザーの獲得・育成に意識を向けることで、結果として継続率が高く良質なユーザーの獲得を実現しています。 広告主様とメディア様を繋ぐプラットフォームとして、ユーザー体験に寄り添った独自のフォーマットのアップデートを続けています。

—SKYFLAGが持つ機能や、現在の開発状況について教えてください。

木村:
SKYFLAGのシステムはマネタイズツールに特化したプロダクトではなく、広告代理事業として様々な広告を扱うために開発されたという背景があるので、当初は開発環境として十分ではありませんでした。

広告マネタイズプラットフォームとして提供する現在、SKYFLAGの価値最大化を目指しリプレイスを重ねながら開発環境を整えています。現状は、従来のレガシーシステムからマネタイズフォーマット開発に適したシステム構築を進めることができ、長期的に開発しやすい柔軟な環境を作ることができています。さらに会社としても品質管理の重要性を鑑みて、QCDバランスの取れた状態を目指し、品質管理に特化したチーム体制を構築しています。今後リプレイスが完了することでより柔軟な開発体制を築け、セキュリティレベルを高め、品質をさらに向上させることができると考えています。

また、分析や運用の観点で自動化にも力を入れています。今まで人の力で解決してきた部分を自動化あるいは仕組化していくことで、営業や入稿管理を担う人達がより本質的なことにリソースを避けるような環境を構築できています。そのため、システムによる課題解決という観点でもプロダクト本部がSKYFLAG全体に貢献しています。

自動化することでヒューマンエラーの削減や対応スピードの高速化を実現でき、お客様満足度の向上にも繋がると考えています。コスト削減だけでなく人的リソースの削減に成功することで、それぞれのポジションで働くメンバー達が自身の業務の内、本質的な作業に費やす時間を増やすことができているので、結果的にお客様へ提供できる幅も広がっています。だからこそ、今後も引き続き自動化に取り組んでいきたいと思っています。

—その他に、どのような開発に力を入れているのでしょうか?

木村:
並行して現在開発組織では、データを活用した広告掲載ロジックやフォーマットの最適化を図っています。トラフィックが拡大する過程で、年々SKYFLAGを導入していただくサービスの特性も変化しています。

リリース当初は電子書籍アプリを中心に活用していただいていましたが、現在ではゲームアプリやマッチングアプリ、公営ギャンブルをはじめとする多様なサービスに活用いただいています。メディアの特性に応じてユーザーの特徴も変わってくるので、ユーザー毎に広告の最適化が出来ることで、メディア収益に大きく影響すると考えています。そのため、長期的にSKYFLAGの価値を最大化するために日々の検証サイクルを早めています。

今後SKYFLAGのさらなる拡大を図る上で、トラフィックが拡大していく中でさらに多種多様なサービスでSKYFLAGを活用していただけるよう、現状の広告フォーマットやUIに固執せず、様々な検証を通してメディア特性に応じた広告の最適化に取り組んでいます。

SKYFLAGを取り巻く環境は日々変化し常に広告も変わり続けているので、プロダクトを開発する上で正解というものはないと思っています。だからこそ常に最適な状態を目指してアップデートをし続けることが非常に大事だと考えており、そのための検証を欠かさずに行っています。

田谷野:
データドリブンな意思決定という観点でSKYFLAGでは、フォーマット毎での分析・検証を行い、日々内部改善を行っています。ユーザー毎の最適化については、掲載する案件数や導線バナーのクリエイティブ、ポップアップやデザインなど多くの項目で検証しており、機能開発やUI改善を行っています。開発した後もABテストによる効果測定を継続的に実施し、ユーザーに最適な状態でSKYFLAGを体験していただけるように取り組んでいます。

SKYFLAG検証フロー

—SKYFLAGの成長には、日々のアップデートが欠かせないということですね。
現在プロダクト組織では、どのような方針のもとで開発を行っているのでしょうか?

木村:
将来的に海外市場への進出を目指しているので、今後も継続的にSKYFLAGをアップデートさせていく上で、データドリブンな意思決定をもとにした開発が重要と考えています。

現在の開発方針としては、中長期的なSKYFLAGの成長を見据えて攻めと守りの開発を共に行っています。攻めの開発では、どのようにユーザーのLTVを上げることができるかを考えて日々検証しています。ここにゴールはないので、今後も引き続き各種フォーマットのUIUXをアップデートし続け、広告配信の最適化をしていく予定です。

守りの開発としては、将来的にグローバル展開を目指す上で、ユーザー数やトラフィックの増加に対応できるスケーラブルなシステムを構築し、より堅牢なシステム基盤・安定稼働できるサービスを作っていく必要があると考えています。また、セキュリティーレベルもこれまで以上にレベルアップした状態を目指して取り組んでいます。


田谷野:
このような取り組みが成功することでSKYFLAGが成長し、それがSkyfallの成長にも繋がると考えているので、継続的なプロダクトのアップデートに期待をしています。

—盤石で柔軟なプロダクト開発を目指し、どのような組織体制を築いていますか?

木村:
開発組織を統括する上で、大切にしていることが2つあり、長期的なSKYFLAGの開発ビジョンや開発の方向性をエンジニアに対して明確に示すことと、開発の背景や目的をしっかりと伝えることです。

上から言われたことだけをする受託開発のような組織では、エンジニアにとって開発することが単なる作業になってしまい、求めている以上のものは出来上がらないと思っています。また、結果的に出来上がったものが当初求めていたものと乖離するというような事象が生まれてしまうと思っています。

私が目指す開発組織として受託開発のような環境は理想的な状態ではないので、目的を達成するためには何が必要で何を考慮すべきかをエンジニア自らが考え、プロダクトを長期的にアップデートしていく目線を持ってほしいという想いがあります。
日頃よりビジョンや方向性を伝え続け、なぜ今この開発をしているかの背景や目的を理解してもらうことで、開発組織一丸となってSKYFLAGの成長に向き合う事ができると考えています。同時に、将来的にSKYFLAGがさらに大きくなっていくことに対してエンジニア自身もワクワクしてもらいたいと思っているので、その上でSKYFLAGの長期的なビジョンを伝えることを大切にしています。

田谷野:
先程もお話したように、プロダクトの成長がSKYFLAGの成長に繋がり最終的にSkyfallの成長に繋がると考えているので、エンジニア一人ひとりが目的意識を持って自ら様々な検証を行い、その中で最適解を見つけてプロダクトに反映されていく状態が理想的な体制だと思っています。この先SKYFLAGが様々な挑戦をしていく際に、開発の側面から一緒に挑戦できる組織体制を築いていきたいですね。

その上で、一つの機能を開発する際もユーザーはどう感じるかというところまで考慮できる人がSKYFLAGのエンジニア組織にいることが非常に心強いと思っています。目的から逆算して意図のある開発をし、自身で検証をした上で良いものがきちんと反映されている状態を実現できる組織を目指しています。

木村:
エンジニア一人ひとりがユーザー目線で、思考しながら開発していけるようにしていきたいですね。その上で、開発や検証方法のパターンは複数あり選択肢もいくらでもあるので、どのような目的でどの選択をするかが非常に重要になってきます。

開発における目的を理解することはもちろん、エンジニア自身でプロダクトの方向性や目的を考えられるようになると、Skyfallには営業目線、開発目線、ビジネス目線といった様々な視点からSKYFLAGのアップデートに向き合える状態を作れると思っています。

—今の開発組織における強みとして、どんなことがあるのでしょうか?

木村:
現在の開発組織は、メディアや広告主のニーズをキャッチアップし、営業と開発の事業部長同士が密に連携できていることで、お客様やユーザーを意識した開発環境が構築できていることが強みですね。

他社では営業とエンジニアが切り離された体制が多いと思いますが、Skyfallに関しては各ポジションのメンバーとコミュニケーションを重ねて密に連携をとっているので、社員一人ひとりが営業目線、開発目線、ビジネス目線を持っており、事業部全体として非常に良い状態だと思っています。

今後は、Skyfallのエンジニア=優秀なエンジニア集団と業界で高い評価を受け、自然と優秀な人材が集まる魅力的な会社を作っていきたいと思っています。尚且つエンジニア一人ひとりが市場価値を高めていき、Skyfallでのエンジニア経験が本人にとって大きな成長に繋がったと思えるような状態にしたいと思っています。

—将来的にSKYFLAGをどのようなプロダクトにしていきたいですか?

田谷野:
SKYFLAGはリリース以来、メディア・広告主・ユーザーにとって三方良しな状態を実現する広告プロダクトとして長く愛されてきましたが、私自身もSKYFLAGは本当に良いプロダクトだと思っているので、国内市場に留まらず海外市場を開拓していき、さらに多くのステークホルダーに対して広めていきたいと思っています。

今後は、SKYFLAGの提供方法によってさらに多種多様なサービスのマネタイズにも貢献できるポテンシャルがあると考えており、将来的に趣向問わず様々なサービスでSKYFLAGを活用していただける状態を創りたいと考えています。並行して幅広いジャンルの広告主に出稿していただくことで、Skyfallがビジョンに掲げる「いいモノが広がっている世の中を創造する」を実現していきたいと思っています。


木村:
開発組織としての私の意見は、SKYFLAGが中長期的に成長する上で盤石なシステム体制を構築することが必要不可欠だと考えているので、SKYFLAGを利用するユーザーが今よりも10倍、100倍に増えた時も今と変わらず安定稼働できるシステムを構築していくことが開発組織の使命だと思っています。

今までのSKYFLAGは営業力を強みに成長してきましたが、今後SKYFLAGは潜在顧客に対するアプローチも重要と考えているので、確度を高めて新たな市場を開拓できるかという点で、データを元にした意思決定や戦略が必要になります。その上でプロダクトの成長が鍵を握るので、開発組織としてもデータドリブンな考え方や戦略を軸に強化していきたいと思っています。

また、現在実施している広告最適化に向けた様々な検証やアップデートを重ねることで中長期的な成長に繋げ、競合との差別化を積極的に図っていきたいと思っています。

—その実現に向けて、個人の目標や意気込みを教えてください。

田谷野:
SKYFLAGはリリース以降右肩上がりに実績を伸ばすことができ、当時は想像もできなかった有名な大型サービスにもSKYFLAGを導入していただいていることを嬉しく思っています。

市場の最先端をいくサービスであるが故に、リリース当初は名もなき会社のよく分からないマネタイズツールだと思われていたSKYFLAGですが、その中で当時SKYFLAGを信頼して自社の大事なサービスにSKYFLAGを導入してくださった企業の皆さん、出稿してくださった広告主の皆さんがいて今のSKYFLAGがあると思っており、非常に感謝しています。

今後もより多くのサービスや広告主の皆さんにSKYFLAGを活用していただけるように、全社一丸となってSKYFLAGのアップデートを続けていきますので、さらなる変化に期待していただきたいと思っています。


木村:
プロダクトの構想でお話したように、データドリブンな開発と高品質なシステム構築に力を入れているので、開発組織の統括を担っているからには責任を持って役割を果たしていきたいと思っています。また、Skyfallのエンジニアの市場価値を上げていきたいという想いがあるので、「Skyfallでの開発経験・プロダクトのアップデート=エンジニア本人の市場価値向上に繋がっている」という世界観を作っていきたいと思っています。

また、将来的にSkyfallを多くのエンジニアが集うような会社にしていきたいと思っています。それにはSkyfallのエンジニア文化を醸成していく必要があると思っているので、より強固なエンジニア組織作りに注力していきたいと考えています。

—ありがとうございました。

前編へ